
Haneda Airport
日本文化の魅力として、伝統文化と先端技術とを融合させてきたことが挙げられることがあります。今回私たちはメディア芸術というテクノロジーを用いたアートや、マンガ、アニメーション等のエンターテインメントを含む幅広い今日の芸術表現を日本の伝統的な芸術鑑賞体験と接続するインスタレーション作品を、Welcome Artとして空港に展示します。
「掛軸」は表装した書画を床の間や壁などにかけ、飾りまたは観賞用としたものです。私たちはこの伝統的なメディアにテクノロジーと現代的な解釈を加え、新たな装いを持たせました。通常は絵画や書が飾られる本紙と呼ばれる中央部にモニターを設置し、現代のメディア芸術領域で活動する5組の作家が制作した映像を映し出します。
掛軸に見立てたスクリーンの中で、アーティストやクリエイターが新たな視点や手法で日本文化の魅力を表現した映像が、空港を訪れたみなさんを出迎えます。
この展示は終了しました
展示場所:2月5日 - 2月15日 羽田空港 第2ターミナル 2階出発エリア D保安検査場前
2月16日 - 3月21日 羽田空港 第2ターミナル2階 マーケットプレイス
Exhibition theme
“NEO-KAKEJIKU”
招き猫 AC部
- Artist
- AC部
- 濃厚でハイテンションな表現と、暑苦しくリアルなイラストをベースに、TV、CM、MV等様々な媒体で話題性のある作品を生み出すクリエイティブチーム。高速紙芝居『安全運転のしおり』(2014年)が第18回文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門審査委員会推薦作品に選出。『Powder/New Tribe』(2019年)がアヌシー国際アニメーション映画祭の受託部門にノミネート。2019年度より京都芸術大学客員教授。
- AC部
水墨画 Creative Label nor
- Artist
- Creative Label nor
- 科学者、音楽家、建築家、プログラマー、エンジニア、デザイナーなど多様なバックグラウンドをもつメンバーによって2017年に発足したアートコレクティブ。テクノロジーを活用して、自然現象そのものを作品として表現することで「科学と芸術のアウフヘーベン」の体現を目指す。アルゴリズムに従ってインクを滴下する『dyebirth』(2017年)が、第22回文化庁メディア芸術祭 アート部門審査委員会推薦作品に選出。
- Creative Label nor
竹取物語 宮崎 夏次系
- Artist
- 宮崎 夏次系
- 1987年宮城県生まれ、マンガ家。2010年「月間モーニング・ツー」40号より初連載『夕方までに帰るよ(講談社)』をスタート。『変身のニュース(講談社)』(2013年)が第17回文化庁メディア芸術祭マンガ部門審査委員会推薦作品に選出。脱力した絵柄で日常におこる濃密な感情の渦を描く。 著書に『僕は問題ありません』(講談社)、『と、ある日のすごくふしぎ』(早川書房)、『あなたはブンちゃんの恋』(講談社)など。
- 宮崎 夏次系
和紙 ニャムヤム
- Artist
- ニャムヤム
- 日本の文化をこよなく愛する日英独のベテランゲームクリエイター3名による独立系開発スタジオ、ニャムヤム(Nyamyam, 英国)。日本の伝統美の一つである和紙の質感と、「しかけ絵本」の構造をビジュアルに取り込んだパズルアドベンチャーゲーム『Tengami』(2014年)で、SXSW2014, IndieCade, SOWN, Develop Showcase,Game Connection BIG Festivalでの受賞および第18回文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門審査委員会推薦作品に選出。
- ニャムヤム
解体新書 吉開 菜央
- Artist
- 吉開 菜央
- 1987年山口県生まれ。映画作家・ダンサー・振付家。自らの身体感覚・情動に向き合いながら、映像・映画・CM・MVの監督や出演・振付を行う。『ほったまるびより』(2015年)が第19回文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門新人賞を受賞。米津玄師MV『Lemon』(2018年)を出演・振付、映画『Grand Bouquet』(2019年)がカンヌ国際映画祭監督週間正式招待。
- 吉開 菜央